リーダーたる者

上甲 晃/ 2004年02月23日/ デイリーメッセージ

美山荘の女将の姿勢に大いに感動するとともに、リーダーたる者の姿勢を学ばせてもらった。

リーダーは、人が喜ぶ姿を見て、喜びを感じる人なのだ。だから、四十年間、二畳一間の生活を少しも苦痛だとか、我慢しているなどと思っていない。また、「我慢に我慢を重ね、辛抱に辛抱を重ねて四十年」などと思っているうちは、本当のリーダーとは言えない。リーダーは、「人の喜びを自分の喜び」と感じているので、お客様が喜び、従業員が生き生きと働いていてくれさえすれば、それで満足なのだ。

横浜市長の中田 宏氏は、『先憂後楽』とは、「先に苦しんでおけば後から楽ができる」と解釈するのではなく、「先に行く者(リーダー)が辛いことを我慢すれば、後に続く者が楽をできる」と説明していた。まさにその通りだ。『リーダーたる者、部下の誰よりも損をすべし』。そんな言葉が山口県柳井市近郊にある大晃機械工業さんの研修所入口の碑に刻まれていたのを記憶している。部下の誰よりも損をしていることを辛く悔しいと思うのではなく、それを当然であり、喜びと感じることができる人が、リーダーである。

多くのリーダーは、駆け出しのころ、また創業間もないころには、自分のことなど眼中にない。少しでも資金に余裕ができれば、それをすべて事業につぎ込むことができる。自分が職場の一角に住んでいることを苦痛と感じるどころか、喜びにさえ感じる。リーダーにその心構えがある限りは、事業はぐんぐんと伸びていく。ところが、ある程度事業が成功してくると、自分が楽しむことに走る人が多い。家を新築したり、高級車を乗り回したり、ゴルフ三昧に興じるようになる人が多いのである。リーダーがそのように変化していくと、事業が低迷し始めるのも世の常だ。

繰り返しになるが、我慢して清貧に甘んじるのではない、人が豊かさを満喫してくれるならば自らが清貧であることなど少しも苦にならないどころか、むしろ喜びでさえある。そんな価値観を内面化しないと、リーダーとは呼べないようだ。

本物のリーダーが、概して清貧かつ質素で、謙虚なのは性癖の問題ではない。根本的な考え方において、「人々に仕える心」をもっているからこそにじみ出てくるものなのだ。すべからく経営者は、どんな時でも、心の底から、「お客さまに喜んでいただきたい。社員の人たちに生き生きと働いてもらいたい」と願い続けることだ。その思いなくして、いかなる努力も成果を上げることはないだろう。

この記事をシェアする