そこまでやるか

上甲 晃/ 2005年06月26日/ デイリーメッセージ

いささか我田引水とは思うが、『青年塾』の研修がとみに盛り上がってきていると、何よりも、私が出す宿題に対する取り組みが、年を追うごとに、充実してきているのだ。第一回クラス別研修には、毎年、時事用語の研究に取り組んでもらう。今年は、竹島問題、京都議定書、介護保険見直し、合併特需の四課題を出した。いずれも、きわめて大事な時事テーマではあるが、さて具体的な内容となると、なかなか説明しきれない。
塾生諸君は、チームを組んで、共同研究してくれた。なかでも、最近の傾向として、インターネットから情報を検索する程度の調べ方ではなく、自分達でテーマに関係した現場を訪問して、独自の調査をし始めたことである。今まであまりなかった傾向である。仕事や家庭のことで忙しいはずの人達が、「そこまでやるか」といった調べ方をしてくれる。
今回の西クラスの圧巻は、日韓の間で深刻な摩擦を生んでいる領土問題「竹島」の発表であった。発表する人達が、自ら「竹島」をデザインしたティーシャツを作ったのは、愛嬌としても、竹島に少しでも近づこうと、隠岐島まで出かけたことだ。島根県からおよそ七十キロ、問題の「竹島」までは百五十キロの距離にある隠岐は、確かに竹島と島根県を結ぶルートの上にある。
「隠岐の島まで行けば、竹島が見えるのではないかと背伸びしました」と言うのは、冗談としても、気持ちはわかる。「せめて島影が見えるところまで近づけないか」と、隠岐の漁師さんたちに訪ね歩いたが、「頭がおかしいのではないか」と相手にしてもらえなかった。当然だろう。
私が感心したのは、隠岐の古老達に、「竹島について教えてください」とインタビューして歩いたことだ。竹島の古老達は、かつて、竹島付近が恵まれた漁場であり、先祖の人達が、いかにその恩恵に浴してきたかを熱く語る。中には、竹島の地図を書いて、この岩場ではあわびやサザエが取れたなどと、克明に書いてくれた人もいた。現地に出かけなければ絶対につかむことのできない貴重な発表だった。
往復十五時間以上掛けて出かけたのだから、並大抵のことではない。お金も時間もかかったことだろう。それだけに、はるばる出かけた塾生諸君には、強烈な印象があったようだ。「今まで、島根県に住んでいながら、竹島について何も知らなかったことが恥ずかしいと言い、これから本気で勉強したいと言う。早速来年の出発式の後、「隠岐特別講座」を開催するのだと張り切っている。私もぜひとも出かけたいと思った。熱心な準備が、本番の講座を盛り上げてくれた。

この記事をシェアする